- 軸装
- 商品番号 : 24034
作者名 | 松尾芭蕉 |
---|---|
作品名 | 「花垣の庄はその上奈良の京八重桜の料に付られ待るとかやいふかるを聞いて はせを」「一里は皆花守の子孫かや」 |
作家略歴 | 松尾芭蕉
1644~1694 伊賀生・俳人 名・宗房、号・桃青、泊船堂、芭蕉庵 松尾与左衛門二男。藤堂良忠に俳諧を学ぶ。北村季吟に師事。連歌俳諧秘伝書「埋木」を伝授される。蕉風と呼ばれる句風を確立、俳聖と称された。
加納鉄哉 1845~1925 岐阜生・彫刻家 名・光太郎、号・慶哉、一味庵、養老 前田暢堂も画を学ぶ。煎茶も能くした。東京美術学校教授。晩年、正倉院等の宝物模刻制作に努めた。 |
商品詳細 |
|
商品価格 | お問い合わせ |
季節 | 春 |
年代 | 江戸前期 |
作家から探す
- あ行
- か行
- さ行
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
- わ行