お知らせ

今月の商品

  • 青華茶器 急須 白雲中 茶碗 風景水鳥
    茶器
    商品番号 : 22114

    六代 清水六兵衛 、小川芋銭

    青華茶器 急須 白雲中 茶碗 風景水鳥

    作家略歴

    六代 清水六兵衛
    1901〜1980 京都生・陶芸家 名・正太郎、号・禄晴 5代清水六兵衞長男。京都市立絵画専門学校卒業。伝統的な京焼の技法に釉薬や焼成の技法を加えた。清水焼振興と日展陶芸発展に尽力。日本芸術院会員、文化功労者。

    小川芋銭
    1868~1938 東京生・日本画家 名・茂吉、号・牛里、草汁庵、芋銭子、芋滄子 本多錦吉郎に洋画を学ぶ。新聞等に漫画や挿絵を描く。平福百穂・川端龍子らの珊瑚会に招かれ日本画を制作。日本美術院同人。

    詳しく見る

  • 竹蛍
    額装
    商品番号 : 21254

    山元春挙

    竹蛍

    作家略歴

    1871~1933 滋賀生・日本画家 名・金右衛門 12歳で京都円山派野村文挙に師事。のち森寛斎に師事した。竹内栖鳳・菊地芳文らと青年絵画懇親会を結成。京都市立美術工芸学校・市立絵画専門学校で教授となる。画塾早苗会にて後進を指導した。帝室技芸員。京都画壇の重鎮の一人。

    詳しく見る

  • 「雲収山嶽青」
    軸装
    商品番号 : 21115

    益田鈍翁

    「雲収山嶽青」

    作家略歴

    1848~1938 新潟生・実業家、茶人 名・徳之進、孝、号・観涛、雲外、宗利 佐渡の幕臣の家に生まれる。上京し大蔵省に入る。井上馨と旧三井物産の前身を築く。不白流川上宗順に茶道を学ぶ。数奇者として名高い。

    詳しく見る

  • 竹自画賛「ふらすとも竹植える日はみのと笠」
    軸装
    商品番号 : 20129

    松尾芭蕉

    竹自画賛「ふらすとも竹植える日はみのと笠」

    作家略歴

    松尾芭蕉
    1644~1694 伊賀生・俳人 名・宗房、号・桃青、泊船堂、芭蕉庵 松尾与左衛門二男。藤堂良忠(俳号蝉吟)に俳諧を学ぶ。京にて北村季吟に師事。連歌俳諧秘伝書「埋木」を伝授される。蕉風と呼ばれる句風を確立、俳聖と称された。

    廬元坊
    1688~1747 美濃生・俳人 姓・仙石、名・与兵衛、号・里紅、茶話仙 各務支考の門人。美濃派の基礎を築く。

    久村暁台
    1732~1792 尾張生・俳人 名・周挙 俳諧を蓮阿坊白尼に学ぶ。蕉風復興に努めた。大島蓼太とならび称された。

    詳しく見る

新着情報

商品をもっと見る

作家から探す

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行

季節

分類別

書画

各宗派