お知らせ

今月の商品

  • 管耳 花瓶
    花瓶
    商品番号 : 23038

    香取秀真

    管耳 花瓶

    作家略歴

    1874~1954 千葉生・鋳金家、歌人、俳人 名・秀治郎、号・六斎、梅花亭 はじめ鋳金家大島如雲に学び、東京美術学校にて岡崎雪声に学ぶ。正岡子規の根岸短歌会に参加、アララギ派の歌人としても知られる。

    詳しく見る

  • 初冬
    軸装
    商品番号 : 21005

    毛利敬親

    初冬

    作家略歴

    1819~1871 長州藩13代藩主 幼名・猶之進、諡名・忠正公 父は毛利斉元。有能な人材を登用、育成に尽力。富国強兵改革を推進した。従二位、権大納言。

    詳しく見る

  • 龍虎図
    軸装
    商品番号 : 19086

    岸駒

    龍虎図

    作家略歴

    1756~1838 加賀生・画家 字・賁然、号・可観堂、同功館、鳩巣楼など 有栖川宮に仕える。独学で円山・四条・狩野派の画風を学んだ。山水・花鳥画などに優れ、虎の絵を能くした。岸派の祖。門下に岸連山・望月玉川など。

    詳しく見る

  • 布袋和尚之図
    軸装
    商品番号 : 19052

    雲谷等益、江雪宗立

    布袋和尚之図

    作家略歴

    雲谷等益
    1591~1644 安芸生・画家 幼名・宮法師、名・元直、号・友雲 自ら「雪舟四代」と称し、父雲谷等顔より雲谷庵を継承する。毛利家に御用絵師として仕えた。

    江雪宗立
    1594~1666 泉州堺生・臨済宗僧侶 道号・江雪、諱・宗立、号・破鞋子 沢庵宗彭に師事。江月宗玩の法を嗣ぎ、龍光院第一頭となる。書画を能くした。大徳寺181世。

    月舟宗中
    1772~1847 臨済宗僧侶 大徳寺第438世。第407世大順宗慎の法を嗣ぐ。大仙門下大光派。

    詳しく見る

  • 「不老長春」
    額装
    商品番号 : 19034

    熊谷守一

    「不老長春」

    作家略歴

    1880~1977 岐阜生・洋画家 東京美術学校西洋画科卒業。1909年文展入選。母の死後故郷の付知に戻る。斎藤豊作らのすすめで上京し、二科会会員となる。二紀会創立にも参加。 水墨画や書も能くした。

    詳しく見る

新着情報

商品をもっと見る

作家から探す

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行

季節

分類別

書画

各宗派