- 軸装
- 商品番号 : 24124
作者名 | |
---|---|
作品名 | 幕末維新防長書簡貼交幅 |
作家略歴 | 木戸孝允
1833~1877 長州生・政治家 通称・桂小五郎、号・松菊 吉田松陰に学ぶ。西郷隆盛・大久保利通とともに維新の三傑と称される。
高杉晋作 1839~1867 長州藩藩士 諱・春風、字・暢夫、号・東行、西海一狂生 吉田松陰に学び、久坂玄瑞と双璧と称される。尊王攘夷の志士として活躍。 広沢真臣 1834~1871 長州生・長州藩士 名・季之進、金吾、藤右衛門、通称・兵助、号・障岳 長州藩の安政の改革、倒幕運動に尽力。明治維新後は参与・民部大輔・参議を歴任。 御堀耕助 1841~1871 長州生・長州藩士 名・直方、市之進、号・春江 江戸に出て、斎藤弥九郎に剣を学ぶ。京都で尊王攘夷運動に参加。禁門の変の後、御楯隊を組織し総督となる。 大村益次郎 1824~1869 周防生・軍政家、医師 名・永敏、号・亮庵 医師村田孝益の子。緒方洪庵の適塾で蘭学・医学を修める。明治陸軍創設者の一人。 山田宇右衛門 1813~1867 長州生・長州藩士 名・頼毅、号・星山、治心気斎 吉田大助に山鹿流兵学を学び、大助の養子で幼少の吉田松陰を後見。参与となり藩政改革に尽力。 山縣九右衛門 1841~1910 長州生・長州藩士 名・喜久槌、のち松原音三貴速 明倫館に学ぶ。豊岡県権参事東京府用掛、教導職大講義を歴任。廣瀬・石上神社宮司を務める。 前原一誠 1834~1876 長門生・政治家 名・八十郎、彦太郎 吉田松陰に学ぶ。久坂玄瑞らと脱藩、尊攘運動に奔走。越後府判事、兵部大輔。萩の乱を起こすも敗れた。 橘杢之助 生没年不詳 |
商品詳細 |
|
商品価格 | 850,000円 |
季節 | 他 |
年代 | 江戸後期,明治 |
作家から探す
- あ行
- か行
- さ行
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
- わ行