お知らせ

今月の商品

  • 梅花図自画賛「無女之華」
    軸装
    商品番号 : 23026

    仙厓義梵

    梅花図自画賛「無女之華」

    作家略歴

    1750~1837 美濃生・臨済宗僧侶 字・仙厓、法諱・義梵、号・百堂、虚白、阿摩訶和尚など 博多聖福寺123世住持。月船禅彗に師事。洒脱な俳画的墨絵を多く描いた。白隠慧鶴とともに近世禅画の代表者。

    詳しく見る

  • 紙雛
    軸装
    商品番号 : 22027

    池上秀畝

    紙雛

    作家略歴

    1874~1944 長野生・日本画家 名・国三郎 父は四条派の池上秀華。荒木寛畝に学ぶ。花鳥画、山水画を能くした。伝神洞画塾を主宰、後進の指導に尽力した。

    詳しく見る

  • 梅花美人図(大正14年)
    屏風
    商品番号 : 22016

    寺松国太郎

    梅花美人図(大正14年)

    作家略歴

    1876~1943 岡山生・洋画家 号・坦斉 田中苔石・小山正太郎・浅井忠に師事。鹿子木孟郎に協力し関西美術院で指導にあたる。文展・帝展で活躍。日本画も能くした。関西美術院名誉会員。

    詳しく見る

  • 山陽翁書七言二句聯幅「楓葉欲残看愈好 楳花未動意先香」(宋代陸遊作)
    軸装
    商品番号 : 15034

    頼山陽

    山陽翁書七言二句聯幅「楓葉欲残看愈好 楳花未動意先香」(宋代陸遊作)

    作家略歴

    頼山陽
    1780~1832 安芸生・儒者 通称・久太郎、名・襄、字・子成、号・山陽、山陽外史 尾藤二洲、菅茶山に学ぶ。のち脱藩し、京都に山紫水明処を構え、住した。著書に「日本外史」など。長男聿庵、次男支峰、三男三樹三郎はともに儒者。

    頼潔
    1857~1929 京都生・漢学者 通称・龍三、字・庫三 頼山陽の次男頼支峰の長男。

    詳しく見る

新着情報

商品をもっと見る

作家から探す

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行

季節

分類別

書画

各宗派